咸錫憲のヨハネによる福音書解釈とシアル思想 ―1980 年代を中心に―

書誌事項

タイトル別名
  • Ham Sok Hon’s interpreting Gospel of John and Sial Thouht Mainly in the 1980s
  • [ハムソッコン]ノ ヨハネ ニ ヨル フクインショ カイシャク ト シアル シソウ 1980 ネンダイ オ チュウシン ニ

抄録

論文

1981年韓国において軍部出身の全斗換が大統領に就任し第 5共和国が始まると、大学で は民主化を叫ぶ若者たちのデモが起こった。同時に言論弾圧が行われ、咸錫憲も雑誌『シアルの声』の閉刊を余儀なくされる。本稿では1980年代に咸錫憲がヨハネによる福音書解釈と民衆化運動を通して、そのシアル思想に見出したものを以下の2 点から考察した。第 1 に、これまで政治と宗教について探求して来た自己像をヨハネによる福音書 4 章の「イエスに出会ったサマリアの女」に見出した。第 2 に、言論弾圧をはじめとする苦難に直面し、咸錫憲はヨハネによる福音書 16:33 の「あなた方には世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。私は既に世に勝っている。」を通して、キリスト教の救いに根差した非暴力的な抵抗運動を見出し、その実践を行ったのである。

When Chun Doohwan, a military graduate, became president in South Korea in 1981 and the 5th Republic began, there were demonstrations of young people calling for democratization at the university. At the same time, the speech pressure was carried out, and Ham Sokhon was also forced to close the magazine “Sial Voice”. In this paper, through the interpretation of the Gospel of John by Ham Sokhon in the 1980s, what he found in his Sial thought was considered from the following two points. First, Ham Sokhon finds a self-image that he has explored about politics and religions in John’s Gospel Chapter 4, “The Samaritan Woman, who met Jesus.” Second, facing hardships including speech repressions, Ham Sokhon called out in John 16 : 33, “Here on earth you will have many trails and sorrowsl But take heart, because I have overcome the world.” Found a non-violent resistance movement rooted in Christian salvation and implemented that practice.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050573243088404608
  • ISSN
    24347841
  • Web Site
    http://hdl.handle.net/10775/3753
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB

問題の指摘

ページトップへ