〈Articles〉Insurance Drawn in the Drama of the Meiji Era

IR

Bibliographic Information

Other Title
  • 〈論文〉明治期の演劇に描かれた保険

Description

[概要]1867年に福沢諭吉が『西洋旅案内』にて近代的保険制度をわが国に初めて紹介してから30年余りで,保険は演劇の世界にも進出した。保険をタイトルに冠した2つの芝居,1901年の「生命保険」と1908年の「保険ぎらひ」は,それぞれ「新派の父」と呼ばれる川上音二郎の改良座と,演劇改良運動に熱心だった福地桜痴が中心になって開場した歌舞伎座で上演された。明治維新による近代化の流れは,文化・芸術の分野にも押し寄せ,新たな現代劇が作られる中,「生命保険」は生命保険金殺人というテーマを巧みに用いたサスペンス作品に,「保険ぎらひ」は火災保険の勧誘を巡るドタバタ喜劇となっている。本稿では,脚本が現存する「保険ぎらひ」に特に注目し,実際にどのような戯曲であったのか,そして近代的保険業が始まって間もない明治期の演劇の中で,保険がどのように描かれたのかについて,わが国の広告媒体として普及していた引札と,当時の火災保険業界の状況を踏まえながら検証を行う。 [Abstract] Insurance appeared in the drama after introducing the modern insurance system in Japan by Yukichi Fukuzawa’s “Seiyou Tabi Annai” written in 1867. The trend of modernization by the Meiji Restoration has also rushed into the fields of culture and art. In the process, new contemporary dramas were created. “Seimei Hoken” is a suspense work using the theme of insurance money murder. “Hoken Girahi” is a comedy about the conclusion of a fire insurance contract. In this paper, we will examine how insurance is drawn in the drama of the Meiji era based on the “Hikifuda” which was popular as an advertising medium and the situation of the fire insurance industry at that time.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top