S.ツヴァイク『永遠の兄の目』と政治的態度 ―聖典『バガヴァッド・ギーター』との比較から―

書誌事項

タイトル別名
  • S.ツヴァイク 『 エイエン ノ アニ ノ メ 』 ト セイジテキ タイド : セイテン 『 バガヴァッド ・ ギーター 』 ト ノ ヒカク カラ
  • S.Zweigs "Die Augen des ewigen Bruders" und seine politische Haltung - Im Vergleich mit der "Bhagavad Gita"

この論文をさがす

説明

本論が扱うのは、戦間期に特に活躍した作家シュテファン・ツヴァイクによる小説『永遠の兄の目』(1921)である。この作品は、ヒンドゥー教の聖典『バガヴァッド・ギーター』を翻案したものだ。ツヴァイクはこの『永遠の兄の目』を、自らの「信条告白」と呼んでいる。この事実に基づいて提出されている解釈のうちには、「ツヴァイクは作中で政治参加への意欲を表明している」という考え方がある。しかし一方で、「この作品を通してツヴァイクは、政治に関わることをむしろ拒否している」と捉える見方も存在している。そして先行研究に共通して欠けているのは『バガヴァッド・ギーター』との比較である。本論は『永遠の兄の目』を翻案元の『バガヴァッド・ギーター』と比較することを通して、より丁寧な検討を試みるものである。本論が特に注目するのは、ツヴァイクが『ギーター』を翻案して『兄の目』を執筆するにあたって主要人物の立ち位置を「戦士」から「犬の世話係」へと変更し、独自の文脈に置き直していることだ。この最大の改変に着目すれば、『兄の目』の重点は政治に対する拒絶の表明にある、と解釈されうる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ