SNS におけるいじめの未然防止プログラムの基礎的検討 ─ 社会的情報処理モデルの「解釈」の Step に焦点を当てて ─

書誌事項

タイトル別名
  • SNS ニ オケル イジメ ノ ミゼン ボウシ プログラム ノ キソテキ ケントウ : シャカイテキ ジョウホウ ショリ モデル ノ 「 カイシャク 」 ノ Step ニ ショウテン オ アテテ
  • A Basic Study on the Prevention Program of Bullying in SNS: Focusing on the Step in the Interpretation of the Social Information Processing Model

この論文をさがす

抄録

本研究は,SNSにおけるいじめの未然防止プログラムを開発するために,社会的情報処理モデルを適用してプログラムを作成,実践し,その結果を検証して基礎的な知見を得ることを目的とした。調査協力者は,中学 1 ~ 3 年生489名であった。プログラムは,1)対面におけるコミュニケーションの大切さ,2)コミュニケーションの種類, 3)SNSにおけるコミュニケーションの特徴,4)SNSにおけるコミュニケーショントラブルの構造,5)再考(Rethink),6)認知の再構成を用いた適切な考え方への転換,で構成された60分のプログラムであった。また,調査項目は,コントロール可能性,不機嫌怒りのストレス反応,友人ストレッサーの嫌悪度,SNSにおけるコミュニケーショントラブル対処の自信度であり,実施前,実施後,follow時において調査を行った。調査データを実施前の得点で高群と低群に分けて,群と時期による 2 要因分散分析を行った結果,コントロール可能性では,高群において,実施後がfollow時より有意に高く,低群において,実施前が実施後,follow時より有意に低かった。不機嫌怒りのストレス反応では,高群において,実施前が実施後,follow時より有意に高かった。友人ストレッサーの嫌悪度では,高群において,実施前が実施後,follow時より有意に高く,低群において,実施前が実施後,follow時より有意に低かった。SNSにおけるコミュニケーショントラブル対処の自信度では,高群,低群とも,実施後,follow時,実施前の順に有意に得点が高かった。結果より本プログラムは,SNSにおけるいじめの未然防止において,有効なプログラムになる可能性が示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ