「改装」政令にみる苗族服飾の変遷と苗族アイデンティティ : 清朝期及び民国期の貴州省を中心に

Bibliographic Information

Other Title
  • 「 カイソウ 」 セイレイ ニ ミル ナエゾク フクショク ノ ヘンセン ト ナエゾク アイデンティティ : シンチョウキ オヨビ ミンコクキ ノ キシュウショウ オ チュウシン ニ
  • Transition in Miao Clothing and Miao Identity by Policies of“the Reform on Dress” : Focusing on the Qing Dynasty and the Republic of China in Guizhou Province

Search this article

Abstract

本論文は、清朝期及び民国期において実施された「改装」(身なりを変える)政令により、中国南部の代表的な少数民族である苗族の服飾がどのように変遷し、またそれが苗族アイデンティティに如何なる影響を及ぼしたのかについて貴州省を中心に考察したものである。苗族は過去に固有の文字を持たなかったため、文字の代わりに衣装の模様などに自民族の歴史を刻み込んでいるとされている。着る「史書」と言われている民族衣装は、苗族伝統文化の重要な表象であり、苗族アイデンティティの拠り所である。清王朝は中国西南地域を直接支配下に置いた後、そこに居住する苗族などの非漢族を「内地化」させるために、「改装」政令を制定した。その後の民国期に入っても、少数民族に対する「同化」が厳しく行われ、様々な「改装」政令が実施された。こうした政令政策が苗族服飾に大きな変遷をもたらすと共に、苗族アイデンティティに変化が及ぶようになった。強制的な「改装」政令は苗族の激しい抵抗を招いた一方、漢文化の影響を深く受けた苗族エリートたちの間では、自発的な「改装」を提唱する動きが出てくるようになった。その結果、苗族アイデンティティはより重層的になり、さらに高まっていった。

identifier:J-GLOBAL ID : 201501060569600292

identifier:1521699231208051456

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top