デブリ除去実現に向けたHTV による導電性テザー実証実験

書誌事項

タイトル別名
  • The Plan of Electrodynamic Tether Experiments on HTV for Debris Removal

この論文をさがす

抄録

第5回スペースデブリワークショップ (2013年1月22-23日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター), 調布市, 東京

5th Space Debris Workshop (January 22-23, 2013, Chofu Aerospace Center, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)), Chofu, Tokyo, Japan

近年デブリの増加が大きな問題として認識されており、今すでに軌道上にあるデブリ同士の衝突によるデブリ数の自己増殖(ケスラーシンドローム)が低軌道で懸念されている。特に低軌道デブリを対象としたデオービット技術として、推薬不要な導電性テザーの利用をJAXA は検討している。その一環として既に3 機打上実績のあるHTV を実験プラットフォームとした導電性テザー実証実験の計画を発表する。

Recently, space debris increase is recognized to be a growing problem and the concern for Kessler Syndrome on Low Earth Orbit(LED) is being threat for spacecrafts. In order to remove orbital debris on LEO, JAXA have been studying the usage of Electrodynamic Tether (EDT) as a deorbit method, which needs no propellant. We present the plan of EDT experiments on H-II Transfer Vehicle (HTV) as one of the studies. Note that HTV has already performed the mission three times successfully, and four HTVs will be launched every year.

形態: カラー図版あり

Physical characteristics: Original contains color illustrations

資料番号: AA0062322014

レポート番号: JAXA-SP-13-018

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050574036210585088
  • NII論文ID
    120006827805
  • NII書誌ID
    AA11984031
  • ISSN
    1349113X
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1696/00003908/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ