古地図データに基づく江戸時代の京都町並みCGの自動生成

書誌事項

タイトル別名
  • Automatic generation of urban 3D model of Kyoto in Edo era based on period map

説明

歴史学,文学,地理学などの研究支援や,映画作成の支援のために,昔の日本の町並みをCGで再現するのが有効であることが多い.例えば江戸時代の風景を再現することで,その中で行われる伝統行事をより深く理解できる.また,時代劇の3D絵コンテ,すなわちプレビズの背景とすることもできる.本研究では,GISで取得した京都の絵図を利用して京都の昔の町並みを自動生成することを試みている.具体的には,絵図に合わせて,あらかじめ用意しておいた京町家や武家屋敷の基本パターンを適宜に選択・変形することで,町並みの簡易CGを自動生成する.また樹木や人物なども,同様にして自動生成し,町並みの仮想空間内に適宜に自動配置する.これにより,比較的容易に江戸時代の日本(特に京都)の町並みを自動生成できる.

This paper explores a method of creating large-scale urban 3D model from GIS spatial data. It is capable of creating a realistic VR model based on existing GIS data at a minimum cost. Parametric 3D models of houses are created from polygon data; fences from line data; and pedestrians and trees from point data. The method is applied to a project 'Virtual Kyoto Time-Space' in which the whole city of Kyoto of the Edo era is re-created.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ