中学生の主観的経済観と睡眠障害との関連

機関リポジトリ HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • The relationship between subjective economic statuses and sleep disorder among junior high school students in Japan
  • チュウガクセイ ノ シュカンテキ ケイザイカン ト スイミン ショウガイ ト ノ カンレン

この論文をさがす

抄録

思春期である中学生における主観的経済観と不眠症を含む睡眠障害との関連を明らかにするため質問紙調査を行った。対象は群馬県内の中学3年生男女1,533名である。質問項目は、社会経済学的指標として主観的経済観、睡眠行動指標として睡眠時間、6時間未満の短睡眠、睡眠障害指標として不眠症、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠困難の有病率である。調査の結果、1,269名より有効回答を得た(有効回答率82.8%)。主観的経済観を不良群、普通群、良好群の3群に分け睡眠指標の回答の比較を行った。主観的経済観3群間に睡眠時間、短睡眠に差は見られなかったものの、男子の主観的経済観不良群は、不眠症、入睡困難、早朝覚醒、熟睡困難の有病率が他群に比べ有意に高かった。一方、女子の主観的経済観不良群は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒の有病率が他群に比べ有意に高かった。これらの結果は、日本の思春期の社会疫学に新しい知見を加えた。

To clarify the relationship between subjective economic statuses and sleep disorder including insomnia among the adolescences of junior high school students, the authors conducted a survey. Subjects were 1,533 students of 7 junior high schools' 3rd grade students in Gunma Prefecture, japan. We received 1,269 valid responses (82.8%). As comparing with the reply among 3 groups of subjective economic status (poor, intermediate, rich), although there were no difference of total sleep time and short sleep (> 6 hours) among the 3 groups, the results showed that the male poor group had higher prevalence rate of insomnia, trouble falling asleep, premature morning waking and feeling of light overnight sleep than the other groups. On the other hands, the female poor group had higher prevalence rate of trouble falling asleep, intermittent waking and premature morning waking than the other groups. These results were new findings in the social epidemiology of Japan.

紀要論文

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ