近世の百姓と煙草 -金沢平野を事例に-

機関リポジトリ HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Tabacco and Hyakusyo in the early modern age
  • キンセイ ノ ヒャクショウ ト タバコ : カナザワ ヘイヤ オ ジレイ ニ

この論文をさがす

抄録

近世の百姓といえば、田畠を耕しても領主に重い年頁を取り立てられ、自給自足で生きるためで精一杯だったと考えられている。しかし、近年、そのような百姓の暮らしの見直しが進んでいる。そこで、煙草に注目し、百姓の暮らしのなかで、どれくらい喫煙の風習が広まっていたのかを明らかにすることを課題とした。事例としたのは近世中期の金沢平野で、絵農書『農業図絵』を解読することで分析した。その結果、農村での喫煙は基本的に成人男性のみに許された特権で、煙草は噂好品として消費され、農作業の合間や仕事休みに心身のリラックスを求めて飲用されていた。近世中期の段階での成人男性の喫煙率は、最低に見積もって3割であったと考えられる。

未公開:論文中の史料1~4は著作者の意向により削除

紀要論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ