魔術の女王の『テンペスト』―松旭斎天一・天勝と〈奇術劇〉の展開―

書誌事項

タイトル別名
  • The Queen of Magic Presents The Tempest: Shōkyokusai Tenichi and Tenkatsu and the Development of Magic Drama

この論文をさがす

説明

日本で最初に上演された『テンペスト』は、魔術の女王こと松旭斎天勝が舞台に掛けたものである。天勝は、師・松旭斎天一が生み出した、奇術と演劇を融合させる〈奇術劇〉路線を継承し、発展させた。第一節では、天一の『間違い情夫』の概要を紹介する。天一一座はこの作品を持って植民地・台湾へ渡っているが、第二節では、この頃から天勝の性的魅力が一座の売り物になっていたことを明らかにするとともに、一座の公演が、宗主国の文化的優位を印象づける働きを持っていたことを指摘する。第三節および第四節では、天勝の『サロメ』、『テンペスト』の概要を紹介する。第五節では、勧業共進会で『サロメ』を披露するため渡台した天勝一座が、共進会の延長により『テンペスト』を上演することとなったことを明らかにし、植民地の博覧会でこの作品が上演された意味について考察する。最後に、再び渡台した天勝が上演した『地獄祭り』という作品の概要を紹介する。

収録刊行物

  • 人文研紀要

    人文研紀要 103 197-230, 2022-09-30

    中央大学人文科学研究所

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ