Population dynamics, condition factor, stomach contents, and feeding condition of the common Japanese conger eel Conger myriaster in Ise-Mikawa bay, Japan

Bibliographic Information

Other Title
  • 伊勢・三河湾におけるマアナゴの資源動態と肥満度,胃内容物組成及び餌料環境の変化
  • イセ ・ ミカワワン ニ オケル マアナゴ ノ シゲン ドウタイ ト ヒマンド,イ ナイヨウブツ ソセイ オヨビ ジリョウ カンキョウ ノ ヘンカ

Search this article

Abstract

伊勢・三河湾におけるマアナゴ資源低迷の現状把握を行うため,資源動向を把握するとともに,肥満度,胃内容物組成及び餌料生物の変化について調査した。小型底びき網及びあなご篭の標本船調査の結果から資源水準が良好であった2002-2004年及び2010-2012年においては湾内全域に広く漁場が形成され,単位努力量あたりの漁獲量(CPUE)も高かったが,資源水準が低下した2018-2020年になると極端に漁場が縮小し,CPUEも低下した。特にあなご篭の漁場は伊勢湾北部,東部沿岸及び三河湾に限定され,伊勢湾南部での漁場形成が見られなくなった。一方,CPUEと肥満度及び肥満度と胃内容物重量指数にはそれぞれ正の相関関係が見られた。肥満度及び胃内容物重量指数は経年的にいずれも減少傾向を示した。また,胃内容物組成では甲殻類の割合が減少しており,小型甲殻類全般の個体数密度が伊勢湾南部を中心に減少していることや,それらの餌料生物ともなる湾内のマクロベントスの個体数密度も減少していた。以上のことから,小型甲殻類等の餌料生物資源の減少に伴いマアナゴの摂餌量が減少し,肥満度の低下を招き,資源量が減少している可能性が考えられた。また,餌料生物の減少については夏季を中心とした基礎生産力の低下との関連が考えられた。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top