異なる水温環境への魚類の代謝応答 : サケ科魚類の温度適応を中心として

書誌事項

タイトル別名
  • Metabolic response of fishes when coping with temperature fluctuation : Thermal adaptation of salmonids
  • コトナル スイオン カンキョウ エ ノ ギョルイ ノ タイシャ オウトウ : サケカギョルイ ノ オンド テキオウ オ チュウシン ト シテ

この論文をさがす

抄録

温度は代謝速度に大きな影響を与え、代謝速度は動物の活動性と密接に関係する。哺乳類や鳥類のような内温動物は熱産生による体温保持機構によって、高い代謝速度と活動性を維持する戦略をとる。一方で、体温が外部の熱源に依存する外温動物では、活動性を上げるために、爬虫類の日光浴にみられるような体温調節をおこなう。つまり、外温動物は、適切な体温、適切な代謝速度を行動によって調節するという戦略をとる。ただ、そのような行動的な代謝調節は、1日規模の時空間スケールでの温度環境の変化に対しては有用であるが、季節変動のように大きな時空間スケールでの変化に対しては意味をなさない。外温動物は季節変動によって1日の平均的な体温が変わっても、代謝速度を変えることで自身の好適な温度を調節する機構を備えている。本論文では魚類にみられる行動的、生理的な応答の例としてサケ科魚類に焦点を当てる。サケ科魚類の多くが母川回帰性を有し、河川や支流単位で集団が分かれる。サケ科魚類は冷水性かつ狭温性であるとされるが、経験する水温環境は集団の違いに応じて多様であり、自然環境下における魚類の温度適応の題材として用いられてきた。本論文では、代謝速度計測によってみえてきた魚類の温度適応の実態を概説し、その生態的意義を議論する。

収録刊行物

  • 日本生態學會誌

    日本生態學會誌 72 (1), 73-83, 2022-03

    京都 : 日本生態学会誌編集委員会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ