戦前農村部における託児所の奨励と普及活動(2) : 緋田工による農繁期託児所の経営方法と開設指針

書誌事項

タイトル別名
  • Dissemination and Enlightenment Activities of Daycare Centers in Prewar Rural Areas (2): Management Method and Opening Guidelines for a Nursery School During the Busy Farming Season by Takumi Akeda
  • センゼン ノウソンブ ニオケル タクジショ ノ ショウレイ ト フキュウ カツドウ (2) : アケダ タクミ ニヨル ノウハンキ タクジショ ノ ケイエイ ホウホウ ト カイセツ シシン

この論文をさがす

抄録

本稿は、大正末期から昭和初期において岡山県社会事業協会及び社会教育研究所の研究員であった緋田工に着目し、岡山県を中心に実施した農繁期託児所の奨励と普及活動について史料をもとに経過を辿った。緋田は、農繁期託児所の奨励と普及活動に関して先鞭をつけた山口県や愛媛県に続き、岡山県内の村や部落を対象に現地調査を実施、農繁期に幾度となく起きていた痛ましい子どもの事故を減らして安全に過ごせる施設の在り方を模索していた。結果、農繁期託児所は、児童保護・労働保護のために多忙な農家を手伝うことを第一義的な目的とする施設であり、教育的な考慮も図られるべきではあるものの、教育的態度を深く尊重するあまり過大な教育的関心を寄せすぎない性質を持つ場所として位置付けられた。このような位置付けには、開設に係る設備や運営費などに関して過大にお金の負担がかけられない貧しい農村の暮らしが背景にある。1932(昭和7)年、緋田の研究成果である「農繁期託児所開設指針」が『社会事業』に掲載された。この開設指針は、これから事業として農繁期託児所を開設しようとする人々に向けて示されたものであり、施設の設置や運営をきっかけにして、お金をかける代わりに村の人々の協力を得たり様々工夫したりするなど積極的に行動を起こすことを奨励している。緋田は、農繁期託児所の開設を通じて各村や部落など農村部そのものの発展を願っていた。

6

論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ