成都方言の「児化」に関する一考察

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on "r-coloring” in the Chengdu Dialect
  • セイト ホウゲン ノ 「 ジカ 」 ニ カンスル イチ コウサツ
  • セイト ホウゲン ノ「アルカ」ニ カンスル イチコウサツ

この論文をさがす

説明

「児化」は、中国語において音便現象の1つであり、特に北京方言によく見られ、普通話(共通語)にも取り入られている。西南官話の中に最も代表的な方言の1 つである成都方言にも「児化」現象がある。しかし、成都方言の「児化」と普通話(共通語)の「児化」は、発音においても、児化可能な語に関しても同じとは限らない。  本論文では、成都方言の「児化」について考察し、その音便類型、意味、用法などを明らかにしたい、具体的に、普通話(共通語)と対照しながら、母音・音便、児化詞、意味・用法の順で分析していく。|“r-coloring” is a phonetic phenomena in Chinese. It is especially found in the Beijing dialect and also in Putonghua (Standard Mandarin). The Chengdu dialect, which is one of the most representative dialects of the Southwestern Mandarin, also has the phenomenon of “r-coloring”. However, the “r-coloring” in the Chengdu dialect and in Putonghua (Standard Mandarin) are not necessarily the same in terms, pronunciation and which words use “r-coloring” . In this paper, I examine the “r-coloring” of the Chengdu dialect, seeking to clarify aspects such as the phonetic typology, meaning, and usage. Specifically, I compare the Chengdu dialect with Putonghua (Standard Mandarin), to concretely analyze the vowel/voices, r-coloring words, meaning and usage.

収録刊行物

  • 広島国際研究

    広島国際研究 25 61-70, 2019-11-30

    広島市立大学国際学部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ