これからの日本人

Bibliographic Information

Other Title
  • コレカラ ノ ニホンジン
  • Korekara no Nihonjin
  • The Japanese of the future

Search this article

Abstract

type:text

日本人の意識の変化について文献研究を行った。まず集団主義の変化について見ると,世代交代によって,人付き合いが形式的になり,余暇志向は増加している。価値観は世代によって固定化されており,戦前世代の引退によって,全体としての日本人の意識は変化してきている。さらに再び伝統志向が強まり,Z世代は同調圧力が強いという。すなわち個人主義になったというより,極端な集団主義から集団志向への変化として見ることができる。 またタテ社会の変化について見ると,まず従来の日本「的」経営を支えたのは高い権力格差を伴う垂直的集団主義であったと考えられる。しかしこれを支えた家の論理は,戦後の家庭の変化や近代家父長制家族の解体,結婚に関する意識の変化などから影響を受け,柔らかい個人主義の議論でも言われたように,組織内での上下の意識が希薄化し,仲間と楽しく働きたいという人が増えてきている。 こうした変化を受けて現れて来たのが水平的集団志向であり,年功序列制の変化に伴い,年功主義から能力主義への変化,すなわち垂直的な価値観から水平的な価値観への変化が見られる。これまで垂直的な管理を行ってきた日本企業には,これに対応した新しい日本「型」経営が求められているのである。 Looking at changes in collectivism, Values are fixed by generation, and Japanese attitudes are changing with the retirement of the prewar generation. Generation Z has strong peer pressure. We can see a change from extreme collectivism to group-orientation rather than a shift toward individualism. In terms of changes in vertical society, the sense of hierarchy within organizations has become weaker. This is the emergence of a horizontal group orientation. Japanese companies, which have been managing vertically, are now required to adopt a new Japanese "style" of management in response to this change.

髙橋郁夫教授退任記念号 論文

Journal

  • 三田商学研究

    三田商学研究 66 (3), 83-98, 2023-08

    慶應義塾大学出版会

Report a problem

Back to top