[45] Crossover

HANDLE オープンアクセス

この論文をさがす

抄録

巻頭言 /  「つまらないもの」考[中野 等] / 新任教員紹介 /  「ヴェルレーヌ研究」の話をするまで[倉方 健作] /  発生の「しなやかさ」から紐解く生物多様性[小川 浩太] /  言語研究の魅力に惹かれて[劉 驫] /  私と地球社会と学際性[横森 大輔] / 受賞報告 /  藤原ナチュラルヒストリー助成金 受賞[望月 みずき] /  国際学会への参加のすすめ[趙 一嶸] / 自著を語る /  「太閤検地 秀吉が目指した国のかたち 」[中野 等] /  新しい地球惑星科学[桑原 義博] /  丸山真男と戦後民主主義の批判的継承の試み[清水 靖久] / リーディングプログラムレポート /  フューチャーアジア創生を先導する統合学際型リーダープログラム 平成30年度後期~令和元年度後期授業報告[グローバル化プロジェクト推進室] /  「フューチャーアジア創生を先導する統合学際型リーダープログラム」 最終報告・公開シンポジウム[グローバル化プロジェクト推進室] /  研究計画の書き方セミナー(合宿)の現状[舘 卓司・御代川 涼・佐野 亘] /  平和な日中関係への可能性[コルドバ・エステバン] /  「ヴォ―ゲル先生とアジアの未来を語ろう」集中講義 E・ヴォ―ゲル著・益尾知佐子訳『日中関係史: 1500年の交流から読むアジアの未来』書評会[冨田 健司] /  大学と地域の未来を想起する ―「フューチャーアジア創生を先導する統合学際型リーダープログラム」多文化共生のまちづくり(武雄市)の経験より―[山口 祐香] /  小学校との交流授業「アジアの文化・多様性を伝える」[松永 典子] / アクティビティ /  シンポジウム「与那国島からはじまる日本列島」[菅 浩伸] /  学際的な読書の深みへ ワクワクの森へご招待[野原 ゆかり・工藤 絵理子] /  「障害史学」の構築 ―「普通」という認識の相対化を期して―[高野 信治] / 海外レポート /  人間仏教と菜食レストラン 2018年の香港、台湾、雲南を歩いて[長谷 千代子] /  Mapping and comparing the geomorphology environments of designated conservation area and urban city in Majuro using drone data. [Benedict Yamamura] / 新しい出発 /  総合的な学びとしての対話の場づくり ―学際交流カフェのこれまでを振り返って―[福井 崇郎] /  ハエに導かれた博士号取得[加藤 大智] / 博士論文を書き終えて /  出版と新しい出発[佐藤 慶治] / 大学院データブック /  地球社会統合科学府 令和元年度 修士課程 修士論文題目一覧

収録刊行物

  • Crossover

    Crossover 45 1-, 2020-03

    九州大学大学院地球社会統合科学府

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050580561477966464
  • NII書誌ID
    AA11121909
  • HANDLE
    2324/7162116
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    article
  • データソース種別
    • IRDB

問題の指摘

ページトップへ