プロジェクトデザイン教育における「なぜなぜ分析」の実施方法の再検討とその効果について;Reconsideration of Implementation Method and Effect of "Five Whys" for Project Design Education

書誌事項

タイトル別名
  • プロジェクト デザイン キョウイク ニ オケル 「 ナゼ ナゼ ブンセキ 」 ノ ジッシ ホウホウ ノ サイケントウ ト ソノ コウカ ニツイテ

抄録

type:KIT Progress;Departmental Bulletin Paper

金沢工業大学では,「自ら考え行動する技術者」の育成を教育目標とし,PBL に基づくカリキュラムを展開している。カリキュラムの根幹を支えるのが,チームで問題発見・解決に取り組むPD 教育である。筆者らは,2020 年度以降,PD 教育における原因分析の方法に「なぜなぜ分析」を使用してきた。しかし,「なぜなぜ分析」が主に適用されるものづくり現場の問題とPD 教育で取り扱う問題との違いにより学生の達成度・理解度,または,問題が起こる原因の深掘りが足りないといった問題点が浮き彫りになってきた。そこで,今回,PD 教育で取り扱う問題に対応するため,「なぜなぜ分析」の実施方法について再検討を実施した。また,学生が作成した「なぜなぜ分析」の結果および授業アンケートの結果から再検討の有用性について確認した。;Kanazawa Institute of Technology has developed a curriculum based on PBL with the educational goal of cultivating "engineers who think and act independently". The foundation of the curriculum is PD education, in which students work in teams to discover and solve problems. Since FY2020, "Five Whys" has been used as a method of cause analysis in PD education. However, problems have emerged due to the difference between the problems at manufacturing sites, where “Five Whys” is mainly applied, and the problems handled in PD education. Therefore, in this study, we examined the procedure for conducting "Five Whys" in order to apply it to problems handled by students in PD education. In addition, the results of the "Five Whys" prepared by the students and the results of the class questionnaire confirmed the usefulness of the reexamination.

identifier:20240301003

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ