腹腔鏡下直腸切断術における鏡視下後腹膜経路ストーマ造設法の導入

書誌事項

タイトル別名
  • Retroperitoneoscopy-assisted sigmoid colostomy after abdominoperineal resection for rectal cancer

抄録

今回我々は,腹腔鏡下直腸切断術において鏡視下に後腹膜経路で結腸ストーマを作成する方法を導入したので報告する。ストーマ造設予定部皮膚を切開し,ラッププロテクターミニ®を留置する。5mmポート3本を付けたE・Zアクセス®を装着し,気嚢を開始する。左側半月状線の正中側で腹直筋後鞘を切開し,腹膜前腔に入る。腹膜と腹膜前脂肪(flank pad)との間を丁寧に剥離し,腹腔内と交通させる。気腹状態が維持されるので,腹腔内観察を行いながら,腹腔鏡用鉗子で結腸断端を把持し体外に導出する。鏡視下後腹膜経路ストーマ造設法は,完全腹膜外修復法Totally Extraperitoneal repair(TEP)や腹横筋リリースTransversus Abdominis Release(TAR)などの腹壁ヘルニア修復技術を応用することで,腹壁構造を確認しながら正確な後腹膜経路を作成できる安全な方法と考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ