特別支援学校(肢体不自由)高等部卒業後の進路と介助との関連について

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between caregiving and career paths after graduating from a school for children and youth with physically disabled
  • トクベツ シエン ガッコウ(シタイ フジユウ)コウトウブ ソツギョウ ゴ ノ シンロ ト カイジョ ト ノ カンレン ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

障害の重度化・重複化、多様化が著しい肢体不自由児・者のうち、日常より介助を必要とする者(以下、要介助者)の進路選択には制限が生じる傾向にある。この背景を探るため、肢体不自由児を教育する特別支援学校高等部(以下、肢体不自由校)卒業生206名(内、要介助者67名)の進路実績を確認した。要介助者は、社会福祉施設等での就労支援や生産活動(以下、福祉的就労)と進学が多く、公的機関・企業等での勤務や自営(以下、一般就労)では、従事業種の偏りが確認された。肢体不自由児・者は介助の有無が進路選択の障壁といえる。合理的配慮の促進や障害福祉サービスの拡充とともに、自己の障害理解に係る指導方法の構築が望まれる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ