PhubPalliator:ファビング状態から対面対話に引き戻すための視覚表現メディア

書誌事項

タイトル別名
  • PhubPalliator: A Visual Medium to Bring People Back to Face-to-face Communications While Phubbing

抄録

スマートフォンの普及により,作業をスマートフォンで行うことが増加し,その依存性が高まった.その結果,他人と対面でコミュニケーションを行っている最中でもスマートフォンを操作するファビング(phubbing)という行為がみられるようになった.ファビングによる悪影響については多く研究されているが,それを緩和する手段に関する研究はあまり行われていない.そこで,本研究では,対面コミュニケーションでのファビングを緩和し,対面コミュニケーションを誘発させるような両面ディスプレイスマートフォンを活用したシステム「PhubPalliator」を提案する.実験の結果,PhubPalliator は,ファビングした人の興味を引きつけ,対面コミュニケーションを取ろうという意思を喚起させることで,ファビングを緩和させることを確認した.The widespread use of smartphones has led to an increase in the use of smartphones to perform tasks and an increased dependence on them. As a result, “phubbing”, in which people operate their smartphones even while communicating face-to-face with others, has been observed. Phubbing behavior has been studied extensively, but few studies have been conducted on how to mitigate it. In our study, we propose “PhubPalliator”, a system using a double-sided display smartphone that mitigates phubbing in face-to-face communication and induces face-to-face communication. Experimental results show that the “PhubPalliator” can mitigate phubbing by attracting the interest of people who have engaged in phubbing behavior and arousing their intention to communicate.

identifier:https://dspace.jaist.ac.jp/dspace/handle/10119/18861

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050581378933910144
  • ISSN
    27588262
  • Web Site
    http://hdl.handle.net/10119/18861
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    journal article
  • データソース種別
    • IRDB

問題の指摘

ページトップへ