マカオにおける日本語学習者向けの初級コースデザイン ―文脈化と個人化を取り入れた初級授業の考案―
この論文をさがす
説明
国際交流基金の調査によると、マカオにおける民間日本語学校の学習者数は15 年間で約4.5 倍に増加した。日本語学習が普及する中で、学習者の多様性に対応できるコースを作り、学習者のモチベーションを維持することが課題となっている。本論文で事例研究の対象とした「語研教育中心―日本語教室」(以下「語ラボ」とする)のデータを分析した結果、進級するにつれて学習者数が急減することが判明した。その理由は、運用力が十分に育てられず、モチベーションを維持できないことにある。語ラボが直面する3 つの問題(教授法・教科書・シラバス)に基づき、現行コース改善の重点として次の3 点(「教科書を教える」から「教科書で教える」へ・現行シラバスの見直し・「文脈化」と「個人化」のアイデアを取り入れる実験授業の考案)が挙げられる。実験授業を通じ、「教科書で教える」ことの有効性が証明され、学習者中心の授業への転換が成功した。
収録刊行物
-
- 創価大学大学院紀要 = The bulletin of the Graduate School, Soka University
-
創価大学大学院紀要 = The bulletin of the Graduate School, Soka University (46), 91-106, 2025-02
創価大学大学院
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050584940311991808
-
- NII書誌ID
- AN00133894
-
- HANDLE
- 10911/0002000401
-
- ISSN
- 03883035
-
- 本文言語コード
- en
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB