-
- 竹内, 健蔵
- 東京女子大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- チョウコンザツ ロンソウ ノ ケイフ シャカイテキ ゲンカイ ヒヨウ キョクセン ノ ハンテン モンダイ ワ ナニ オ モタラシタ ノカ
- Controversy on "Hypercongestion" : What Was the Backward Bending Section in Social Marginal Cost Curve?
この論文をさがす
説明
交通経済学で長年論争の対象となった社会的限界費用曲線の反転問題を概観する。多くの論争の展開は, 最終的には混雑現象を車両数(交通密度)でとらえるか, フローでとらえるかという測定単位の問題に帰着する。同じ議論は費用曲線だけではなく, 需要曲線にも適用され, これは特にわが国における超混雑論争の中心的な課題となった。交通工学における混雑分析の成果から, 混雑現象を静態的に扱ってきた従来の経済学の分析手法に疑義が投げかけられ, ボトルネック混雑を中心とした動態的な分析によってのみ超混雑現象は解明されることが指摘された。その点から考えると, 社会的限界費用曲線の反転問題は, その問題設定自体に矛盾をはらんでいたといえる。しかし, 経済学におけるこの論争は, 経済学と交通工学の接近に大きく貢献し, 交通経済学がより学際的に発展する機会を与えたものとして積極的に評価するべきである。
収録刊行物
-
- 経済学雑誌
-
経済学雑誌 114 (3), 160-176, 2013-12
大阪市立大学経済学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050585426679744768
-
- NII論文ID
- 110009758516
-
- NII書誌ID
- AN00070116
-
- ISSN
- 04516281
-
- NDL書誌ID
- 025349518
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles