岩木山信仰と領主権力 : 硫黄山出火を中心に
書誌事項
- タイトル別名
-
- Mt. Iwaki Ascetism and Seigniory. Focus on Ioyama Eruptions
- イワキサン シンコウ ト リョウシュ ケンリョク : イオウヤマ シュッカ オ チュウシン ニ
この論文をさがす
説明
岩木山は青森県津軽地域に聳 そび える標高一六二五メートルの独立峰であ る。火山としても知られているが、近世期を通じて火山活動は見られるも のの、大規模な被害や死者をともなう火山性災害を引き起こしていない。 岩木山の活動の中に硫 い おうやま 黄山出火というものがある。硫黄山は岩木山南西 の嶺、湯治場として知られる嶽 だけ 温泉の上部にあり、岩木山を描いた絵図な どにその位置を確認できる。硫黄山出火は火山性の水蒸気爆発などによっ て露出した硫黄が延焼するというものであったが、実際的に城下町や在方 の、人が居住している地域にほとんど影響は無い。それにもかかわらず弘 前藩はこの出火に対応し、領民は動揺を見せながらもその消火に自主的に 加わった。この様子は「金木屋日記」に記されている。硫黄山出火の特徴 は、他の火山性災害と異なり、領民の尽力と藩主の威光によってコントロー ルできると考えられていたことである。岩木山が壊滅的な災害を引き起こ さず、鎮火に至ったことは、弘前藩の権威を維持する上で大いに役立った と考えられる。 また、岩木山に対する弘前藩の信仰は代々厚いものがあり、それは、当 時下 おりいのみや 居宮と呼ばれた岩木山神社と別当寺である百 ひゃくたくじ 沢寺の維持管理といった 面にもよくあらわれている。四代藩主信政は自ら神式で岩木山に葬られ、 このことも岩木山信仰と弘前藩の結びつきを強めた。現在も岩木山信仰圏 が津軽領と重複しており、近世期から連綿とその信仰が続いていたことが 理解できる。このような信仰の対象である岩木山が青く燃える様は、弘前 城下からも確認でき、領民には動揺が広がった。 このような岩木山の変事をはじめとし、地震などの災害、蝦 え ぞち 夷地出兵な どの国家的危機に際して、下居宮や百沢寺で行われた祈祷は、弘前藩と岩 木山が内外の危機から藩領すなわち藩国家を守ることを明示し、それは藩 体制の強化にも繋がった。
収録刊行物
-
- 弘前大学大学院地域社会研究科年報
-
弘前大学大学院地域社会研究科年報 (5), 176-156, 2008-12-26
弘前大学大学院地域社会研究科
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050845761099897984
-
- NII論文ID
- 120001711714
-
- NII書誌ID
- AA12016218
-
- ISSN
- 13498282
-
- HANDLE
- 10129/2315
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles