交通事業の公共性 : 公・共・私 (藤井彌太郎教授退任記念号)

書誌事項

タイトル別名
  • コウツウ ジギョウ ノ コウキョウセイ コウ キョウ シ
  • コウツウ ジギョウ ノ コウキョウセイ コウ キョウ シ フジイ ヤタロウ キョウジュ タイニン キネンゴウ
  • Transport Service and Public Interest (In Honour of Professor Yataro Fujii)

この論文をさがす

抄録

type:text

交通事業,とくに公共用交通public transportについては,公共性を言われることが多い。公共と言うとき,わが国では公のニュアンスが強いが,publicには共あるいは公衆の意味がある。市場経済社会で公共性ということが言われるのは,市場に重要な失敗があること,また市場に限界があることを意味している。市場の失敗のとき,すなわち完全競争の条件が充たされないときや,市場が欠落するときには,社会・政府が市場に介入する根拠となるが,そのときの判断の基礎は依然として私的な選好にあり,介入は市場の補正である。しか

収録刊行物

  • 三田商学研究

    三田商学研究 43 (3), 1-, 2000-08

    東京 : 慶応義塾大学商学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ