書誌事項
- タイトル別名
-
- ソイン ノ トクテイ ト ソイン ヘンコウ ノ ヨウヒ : 「ケイジ ソイン ジジツロン」 ノ タンショ (ソイン ノ ケンキュウ 1)
- Soin no tokutei to soin henko no yohi : “keiji soin jijitsuron” no tansho (soin no kenkyu 1)
- Count specifying and count amending
この論文をさがす
説明
type:text
1 はじめに 2 刑事訴訟における審判の対象 3 「訴因の特定」に関する学説・判例 4 訴因にはどのようなことが記載される必要があるのか 5 「訴因の特定」を規定した刑事訴訟法256条3項の分析 6 「審判対象画定に必要な事実」とは何か 7 「訴因の特定」に関する判例の吟味 (1)「犯罪の日時、場所、方法」と「犯罪構成要件該当事実」とを区別する意味 (2)判例の事案における他の犯罪事実との区別 8 「訴因の特定」のために「記載が必要な事実」と「記載が不要な事実」の仕分け (1)設例による検討 (2)絶対的訴因記載事項 (3)中間的訴因記載事項 (4)起訴状一本主義・余事記載との関係 (5)小括 9 「訴因変更の要否」に関する学説 (1)「訴因変更の要否」に関する法律構成説と事実記載説 (2)「訴因変更の要否」に関する具体的防御説と抽象的防御説 10 「訴因変更の要否」に関する判例の吟味 (1)従来の判例の立場 (2)昭和63年最高裁決定の論旨 (3)平成13年最高裁決定の論旨 (4)判例の理解 11 「争点」と「訴因」 (1)「争点」と「訴因」の関係に関する判例 (2)判例による「訴因変更」と「争点顕在化措置」の要否に関する基準 (3)「訴因変更の要否等に関する判例基準」に関する学説 (4)「争点顕在化措置」とは何か 12 訴因に関する検察官の釈明等の効力 (1)「審判対象の画定に必要な事実」に関する検察官の釈明等 (2)「審判対象の画定には必要ない事実であるが被告人の防御にとって重要な事実」に関する検察官の釈明等 (3)「審判対象の画定には必要ない事実であり被告人の防御にとっても重要とはいえない事実」に関する検察官の釈明等 13 「訴因変更」と「争点顕在化措置」の要否に関する判例の立場の理解 14 今後の研究計画など(本稿のおわりにあたって)
平良木登規男教授退職記念号 = Essays commemorating the retirement of Professor Hiraragi Tokio presented by his colleagues and former students
収録刊行物
-
- 慶應法学
-
慶應法学 7 109-168, 2007-03
慶應義塾大学大学院法務研究科
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050845762325137920
-
- NII論文ID
- 120000801483
-
- NII書誌ID
- AA1203413X
-
- ISSN
- 18800750
-
- NDL書誌ID
- 8722370
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles