東西両医学からみたアトピー性皮膚炎の病態と治療

書誌事項

タイトル別名
  • トウザイ リョウイガク カラ ミタ アトピーセイ ヒフエン ノ ビョウタイ ト チリョウ
  • tozai ryoigaku kara mita atopiisei hifuen no byotai to chiryo
  • Pathophysiology and treatment for atopic dermatitis in both Western and Kampo medicine

この論文をさがす

抄録

type:text

緒言 1. アトピー性皮膚炎の現代医学的病態生理と治療 1) 発症機序 2) 診断 3) 治療 a) 薬物療法 b) スキンケア c) 悪性因子の検索・除去 d) 重篤な合併症 2.アトピー性皮膚炎の漢方医学的病態生理と治療 1) 漢方医学における病因・病態の解釈 a) 内因 (1) 先天的な腎虚弱 (2) 後天的な脾胃虚弱 b) 外因 2) 漠方治療のポイントと処方 a) AD治療の基本方針 (1) 標治 (2) 本治 i) 腎虚 ii) 脾胃虚弱 b) ADに対ずる生薬と処方 c) 年齢による治療方針の違い (1) 乳幼児期 (2) 成人期 結語

調査報告

収録刊行物

  • 慶應医学

    慶應医学 84 (1), 35-40, 2007-03

    慶應医学会

参考文献 (12)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ