キュウ キョウイク キホンホウ ト ヘイワ ノ キリストキョウ キョウイク シソウ ノ エンゲン ナンバラ シゲル ト カワイ ミチ ノ シソウ オ チュウシン ニ

書誌事項

タイトル別名
  • 「旧」教育基本法と平和のキリスト教教育思想の淵源:南原繁と河井道の思想を中心に
  • The Fundamental Law of Education and A Root of Christian educational thought of Peace:Focusing on thoughts of Shigeru Nanbara and Michi Kawai

この論文をさがす

抄録

1947年に制定された教育基本法は「真理と平和を希求する人間の育成」を戦後日本の教育の目的に定めたものであった。本稿ではこの教育基本法の制定過程を論じ、その制定に深く関わった二人のキリスト者南原繁と河井道の教育思想を論じることによってキリスト教教育の役割と使命を考える。

In 1947 year Japan laid down the Fundamental Law of Education which was ordained `nature of human seeking truth and peace' as an aim of education. In this paper I will first of all explain an established process of the Law. After that I will argue educational thought of Shigeru Nanbara and Michi Kawai who played a role in constitution of the Fundamental law of Education. Finally I will consider a role and calling of Christian school education.

2

KJ00004869851

P

論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ