Von der Frage der qualitativen Forschung : Nach der Phanomenologie des Fragens

Bibliographic Information

Other Title
  • 質的研究における「問い」について : 「問いの現象学」を手がかりに
  • シツテキ ケンキュウ ニオケル トイ ニツイテ トイ ノ ゲンショウガク オ テガカリ ニ

Search this article

Abstract

P(論文)

教育実践現場の観察に基づく質的研究においては、実践現場を観察するなかで「問い」が生起することが自覚されてきた。本稿の課題は、質的研究の「問い」の固有性を明確化することである。このために本稿は、「問いの現象学」を手がかりとする。本稿では、まず、「問い」のタイプを4つに区分する。「見せかけの問い」「情報収集のための問い」「既知の項から未知の項を割り出す問い」「哲学の問い」である。そして、質的研究では、第二と第三の問いも重要な役割を果たすが、研究の質を深める問いにとって示唆となるのは、第四の問いであることが指摘される。そこで次に、第四の哲学の問いと質的研究の問いとの異同を明確化し、質的研究の問いの固有性を浮かび上がらせたい。その結果明らかになるのは、質的研究の問いは、哲学の問いと同様に、問う者を傍観者にさせず、巻き込んでいくという根本特徴をもつことである。また、質的研究者の「観察の有限性」「感情の曖昧さ」「記憶の間違い」は、観念論的には否定的にしか評価されないが、現象学に基づくならば肯定的に評価される。最後に、こうした問いに対する応答についても考察する。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top