余白と座:日本的心性の展開 その三

書誌事項

タイトル別名
  • 余白と座 : 日本的心性の展開(その3)
  • ヨハク ト ザ : ニホンテキ シンショウ ノ テンカイ(ソノ 3)
  • “Yohaku (Blank)” and “Za (Gathering)” :Characteristics of the Japanese Mentality, part Ⅲ

この論文をさがす

抄録

中世室町期には禅の世界観を背景として茶、水墨画、俳諧、能など様々な分野にわたって日本文化の主軸をなすような諸芸術が誕生したが、そこに共通するのは、表現を切りつづめ、暗示や象徴によって表現を超える世界を示そうとする美学である。こうした美学は西田幾多郎の絶対無の思想あるいは二十世紀現代芸術の様々な分野に通じるものとなる。

一方、句会のように人々がひとつの場に集って対話を通じ、自他が融合するような〈座〉の文化というものがある。

これら前近代日本において育まれた文化のありかたは、フランスの現代思想家ロランバルト(Roland Barthes)の日本文化論に示されるようにポストモダン的な文化の可能性を有している。

Various arts based on Zen, such as the tea ceremony, sumi-e ink painting, and noh, were born in the medieval Muromachi period and later became the core of Japanese culture. What these arts have in common is an aesthetic that aims to express the world beyond the representation through minimized expression, suggestion, and symbolism. This aesthetic corresponds to Kitaro Nishida’s idea of “absolute nothingness,” and to various fields in twentieth-century modern art.

We also find a culture of “za”, or gathering, where people get together and realize a unification of the “self” and “others”. One example of this is the haiku gathering.

As pointed out by the French contemporary thinker Roland Barthes, this culture born in premodern Japan shows the possibilities of a postmodern culture.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ