The Emergence of a New Woman: The History of the Transformation of Gracia

この論文をさがす

抄録

This essay discusses, from the viewpoint of gender, how dramatic representations of Lady Hosokawa Tama Gracia (1563–1600), an early modern Japanese Catholic princess, have been transformed since the beginning of the twentieth century. It deals with four plays and one TV drama. The four plays were written by Kawatake Mokuami, Fujisawa Kosetsu, Herman Heuvers and Tanaka Sumie. The TV drama was written by Tabuchi Kumiko. How Gracia is changed in these works reflects how Japanese women have obtained their subjectivity, as well as how Christianity has been gradually understood in Japan, for the past century. Through the five works we can observe that Gracia is transformed from a non-Christian obedient wife to a new and independent Christian woman. The transformation of Gracia has mirrored and reflected a change in the way females are represented and in the reception of Christianity in the modern and post-modern Japanese society.

本論では、明智光秀の娘で、キリスト教を信仰していたことで知られる、細川ガラシャ(1563–1600)の演劇作品における表象が、この100年間にいかに変容を遂げたかを考察した。本論で扱ったのは、4本の劇と1本のテレビドラマである。劇は河竹黙阿弥、藤澤古雪、ヘルマン・ホイヴェルス、田中澄江によってそれぞれ書かれ、テレビドラマは、田渕久美子によって執筆されたものである。それらの作品におけるガラシャ表象の変容は、20世紀以降の日本女性が主体性を獲得してきた流れ、そして、同時期の日本においてキリスト教が徐々に理解されるようになってきた流れを反映している。20世紀初めに、夫に従順な妻であり、非キリスト教徒として描かれたガラシャは、21世紀には、キリスト教徒で、夫から精神的に自立し、主体性を持った女性へと変貌を遂げるのである。変容していくガラシャは、モダンそしてポスト・モダンの日本社会の女性が置かれてきた立場とキリスト教受容の変遷を映し出す鏡として捉えることができる。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ