<代替系>の世界と物語:カフカ、ボルヘス、大江健三郎、村上春樹

書誌事項

タイトル別名
  • ダイタイケイ ノ セカイ ト モノガタリ カフカ ボルヘス オオエ ケンザブロウ ムラカミ ハルキ
  • <Alternative> World and the Novel-Kafka, Borges,Kenzaburo Oe, Haruki Murakami

この論文をさがす

抄録

When the literary genre of the novel appeared in nineteenth-century modern Western society, and later on throughout the world, the way it described everyday existence as is, can be called a form of realism. However, as the twentieth century began, this principle started to transform. As can be seen in Freud's theories of the unconscious mind, Einstein's theory of relativity, and Spengler's The Downfall of the Occident, a change occurred in the views of humanity, the world, and history, and novels appeared reflecting this shift in reality, such as Kafka's Metamorphosis, and Borges' The Garden of Forking Paths. This change in the principle of the novel has remarkably influenced contemporary Japanese literature. For example, Kenzaburo Oe's The Game of Contemporaneity rewrites history of a premodern village in Shikoku from the viewpoint of outerspace, sublimating history to a myth. In Haruki Murakami's 1Q84, the fate of a man and woman who find themselves in an alternate reality is described.

This trend reflects the culture of virtual reality that has become an integral part of our daily lives, and it signifies the changes that have occurred from modern to postmodern civilization.

十九世紀近代西欧社会に出現し、世界的に広まった小説という文学ジャンルは基本的に日常現実をそのまま写し取るという意味でのリアリズムを原則としていたが、二十世紀にさしかかる頃からこの原則は崩れ、変容していった。フロイトの無意識心理学、アインシュタインの相対性理論、シュペングラーの『西欧の没落』などに見られるように、それまでの人間像、世界像、歴史像を相対化するような動きに対応して、カフカ『変身』、ボルヘス『八岐の園』など、日常現実を反転させた〈代替現実〉ともいうべき世界を描き出す小説が登場したのである。こうした小説原理の変容は現代日本文学にもめざましい現象としてあらわれている。大江健三郎『同時代ゲーム』では、前近代四国の一山村の歴史を地球外宇宙の視点から組み替え、歴史から神話に昇華させる試みがなされ、村上春樹『1Q84』では、現実世界とそっくりだが非現実の世界に入り込んでしまった男女の運命が語られる。こうした傾向は、現在私たちの日常生活をとりまいているヴァーチャルリアリティー文化を反映するものであり、近代からポストモダンへという文明変容を示すものといえるだろう。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ