介護保険制度のケアモデルと認知症高齢者グループホーム実践の展開

書誌事項

タイトル別名
  • カイゴ ホケン セイド ノ ケア モデル ト ニンチショウ コウレイシャ グループ ホーム ジッセン ノ テンカイ
  • A model of the Japanese elder care insurance system and the practice and development of dementia group homes for elderly people

この論文をさがす

抄録

Japanese society has been facing elder care crisis since the 1980's epitomized by a so-called “nursing hell" which has resulted from a care service shortage for the increasing number of elderly people. The national elder care insurance system commenced in 2000 as a response to the above situation. It was a paradigm change to the social care of elderly people, from a limited adminis-trative service by the government, to a social care insurance system with individual choice and mutual help by contract with the government.This article examines the basic idea of a care model for the elder care insurance system (a care model for ‘decent life' for elderly people) and attempts to discover influences from the ideas and practice of group homes for elderly people with dementia developed in local areas since the 1980's prior to the institutionalization of the elder care insurance system. The article also analyses the gap between the idea of a care model for the elder care insurance system and the reality of care workers facing difficulties in workplaces, based on empirical research of care workers in group homes. The research was based on a questionnaire designed by our research group in 2006, and sent by mail to 1382 workers all over Japan.In conclusion, the paper proposes the necessity of re-examining and improving the design and contents of the elder care insurance system, in order to realize its original ideas and purpose as the national social care system, by strengthening public responsibility and financial support at the national as well as local level. It is the only way to maintain a high quality of elder care service in the system and respond to the sincere desires of care workers who work diligently for long hours and receive low salaries.

少子高齢化と「介護の危機」(ケアの危機)が進行するなか、日本では2000年を起点としていわゆる社会福祉基礎構造改革により、高齢者介護サービスは、措置制度から介護保険制度(自由契約制度)へとパラダイム転換を行った。本論文は、日本の社会的介護(ソーシャル・ケア)の要を担う介護保険制度の理念、目標像がどのように明確化され制度化されてきたのかについて、特に制度の理念・目標像の構築に大きな影響を与えてきた、認知症高齢者グループホーム実践(認知症対応型共同生活介護)の展開過程との関連に注目して考察する。また制度の運用と改変の過程で顕在化してきた理念・目標像と運用・実践の間の矛盾や、2005年の制度改正以降とくに深刻化している理念・目標像と利用者の選択権や現場ケアワーカーの労働実態との間に広がる乖離の中身についても全国調査に基づき検証する。論文では日本の介護保険制度の形成・改変過程を見据え、制度の理念・目標像、介護保険政策の展開、介護現場の実態の3者を相互に関連づけながら、制度の成熟と「望ましいケア実践」にむけて何が問われているかを明らかにする。

いま多くの認知症高齢者グループホームでは、介護保険制度の運用と改正の負の影響を受け、ケアワーカーたちが利用者と制度の狭間で苦悩し、他の介護施設と同様にホーム運営(経営)の瀬戸際で解決すべき複雑な困難に直面している。介護保険の「お年寄りをどんどん切り捨てる」「机の上だけて決められている制度」と「介護実践の場」の現状との間にある大きな乖離は早急に埋める必要がある。そのために国・地方自治体は、現場の声にしっかり耳を傾け、制度の改善・改革にむけてどのように有効な政策的対応をとりうるのかに真剣に立ち向かうことが求められている。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ