新潟県佐渡・下越地方の2チーム分けジャンケンのかけ声 : Picasa ウェブアルバムと Google Earth で作る言語地図

書誌事項

タイトル別名
  • The Use of Google Earth in Making Dialectal Distribution Maps : the Words for 'Janken' in Sado and Kaetsu Region
  • ニイガタケン サド ・ カエツチホウ ノ 2チーム ワケ ジャンケン ノ カケ コエ : Picasa ウェブアルバム ト Google Earth デ ツクル ゲンゴ チズ

この論文をさがす

抄録

本学の日本語学受講学生の協力により実施した、新潟県佐渡・下越地方の中学生を対象にしたジャンケンのかけ声調査から、2 チーム分けジャンケンのかけ声の分布について分析した。その際、Picasa ウェブアルバムの「場所の編集」機能を利用し、73 の調査校別に、かけ声の各語形の割合を示した円グラフの画像をGoogle Earth 上に表示し、調査地域全体のかけ声の分布を示す言語地図を作成し、その有効性を検証した。なお、この地図から「ウラオモテ」系のかけ声が燕市以外にも佐渡市と県央地域(三条市、見附市)のいくつかの学校で使われていること、新潟市全体では「グーパー」系の各種のかけ声が多く、特に北東部では「ぐーろぐーろ ぐーろっぱ」類が優勢であるのに対し、西隣の燕市、三条市、東隣の新発田市では「グーチョキ」系のかけ声が多数派で、特に県央地域では、隣接する中学校区でも異なるかけ声が使われていることもあることなど、その詳細な分布が明らかになった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ