現代アメリカ英語における‘provide A with B’型構文とその類型について

書誌事項

タイトル別名
  • ゲンダイ アメリカ エイゴ ニ オケル provide A with B カタ コウブン ト ソノ ルイケイ ニ ツイテ
  • ‘Provide A with B’, ‘Provide B for/to A’, and ‘Provide A B’ in Present-day American English

この論文をさがす

抄録

type:text

「A にB を供給する、提供する」等の意味内容を表わす‘provide A with B’型構文とその類型の実態について、アメリカの週刊誌Time コーパスの10年分(1990−1999)を第一次資料として観察した。 provide A with B 型、provide B for A 型、provide B to A 型、provide A B 型の4つの形式のうち、使用頻度は、provide A with B 型、provide B for A 型が最も高く、その後にprovide B to A 型がつづく。ただし3型とも頻度はそれ程変わらない。非正用法と目されることもある二重目的語型のprovide A B 型は使用頻度が極めて低いことがわかった。 またAの位置に人がくるか「人以外」がくるかで見てみると、provide A B 型はA の位置に「人」がくる場合に限って使われ、その他の型では、A の位置に「人」がくる割合が最も高いのはprovide A with B 型、ついでprovide B for A 型で、一番低いのはprovide B to A 型であった。 しかし、A の位置にくる語句が長くなるほど、provide B for A 型やprovide B to A 型をとる傾向があることもわかった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ