Bibliographic Information
- Other Title
-
- ジョン ・ ボウルビィ ノ アイチャク リロン : ソノ セイセイ カテイ ト ゲンダイテキ イギ
Search this article
Description
type:text
ジョン・ボウルビィの愛着理論は、マターナル・デプリケーションの研究から始まり、精神分析学に比較行動学を取り入れて提唱された。愛着行動とは乳幼児が母親に接近する本能的行動であり、ボウルビィは愛着人物との分離に伴う不安や恐怖、それに愛着対象喪失によって起きる悲哀の過程を精神病理学的に追究した。子ども虐待が急増する今日、愛着理論は母子臨床に貢献するであろう。母子を結ぶ絆は「愛着」だけではなく、バリントの「一次愛」や土居健郎の「甘え」などの概念もあり、こうした精神分析理論と繋いで治療論を展開することが今後期待される。
Journal
-
- 別府大学大学院紀要
-
別府大学大学院紀要 19 49-67, 2017-03
別府大学会
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050845762775972352
-
- NII Article ID
- 120006239486
-
- NII Book ID
- AA11451175
-
- ISSN
- 13450530
-
- NDL BIB ID
- 028297953
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles