没入型共有VR空間での遠隔協調作業における手書き注釈付与を用いた思考支援に関する実験的検証

書誌事項

タイトル別名
  • Experimental Study on Thinking Support Using Handwritten Annotation at Collaborative Works in the Tele-immersive Shared Environments
  • ボツニュウガタ キョウユウ VR クウカン デノ エンカク キョウチョウ サギョウ ニ オケル テガキ チュウシャク フヨ オ モチイタ シコウ シエン ニ カンスル ジッケンテキ ケンショウ
  • グループインタラクション支援とグループウェア

この論文をさがす

説明

没入型共有VR 空間で三次元可視化結果を共有した遠隔協調作業では,情報を正確に伝達するために文字や図などの注釈を用いたコミュニケーションが重要と考える.本論文では,没入型共有VR 空間での遠隔協調作業において,音声通話に加えて,手書きの注釈付与を用いることによる思考支援への効果について検証を行った.検証方法として,長距離ネットワークを介した2 拠点で構成される没入型共有VR 空間で,流体可視化結果を用いた遠隔コミュニケーション実験を行った.本実験における意図伝達の主観評価を行い,注釈付与ありの方が高い評価値が得られることが分かった.さらに,実験における説明時間と注釈の個数の間に高い相関があり,注釈を多く用いることで説明時間が短くなり,効率的な意図の伝達が行われていることも示した.ゆえに,没入型共有VR 空間における注釈付与の思考支援における有効性を実証した.

Tele-immersive collaboration shared with three dimensional scientific visualization image requires communication using annotation such as figures or characters in order to transmit one’s idea correctly. In this paper, we conduct communication experiment i

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (33)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ