近世文学と楽器の繋がり

書誌事項

タイトル別名
  • キンセイ ブンガク ト ガッキ ノ ツナガリ

この論文をさがす

抄録

本論文は近世文学に登場する楽器が、作品にどのような影響を与えているのかを考察したものである。今回は主として曲亭馬琴の著作を取り上げた。『南総里見八犬伝』や『椿説弓張月』・『美濃旧衣八丈綺談』等である。馬琴の作品に描かれている楽器には音響効果としての役割以外にも意味がある。ではその意味とは何かという点を追及した。取り上げた楽器は笛、琴の二種である。

収録刊行物

  • 日本文学論集

    日本文学論集 41 9-18, 2017-03-17

    東京 : 大東文化大学大学院日本文学専攻院生会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ