陸羽東線沿線地域方言で格助詞「サ」に後接する「バ」

書誌事項

タイトル別名
  • リクウトウセン エンセン チイキ ホウゲン デ カクジョシ 「 サ 」 ニ アト セッスル 「 バ 」
  • The Particle= ba Preceded by Case Particle= sa in the Dialects Distributed Along the Rikuu East Line

この論文をさがす

説明

type:Bulletin

格助詞「サ」に「バ」が後接する構造(NP=sa=ba)は陸羽東線沿線の宮城県側と山形県側の両方で用いられる.この構造は間接目的語で最も多くの話者に認められ,斜格目的語,着点,斜格主語の順でこの構造を認める話者が少なくなる.格助詞「サ」に「バ」が後接する構造はすべての年齢層で認められるが,若年層と少年層では認められない傾向にある.この構造で用いられる「バ」は格助詞ではなくとりたて助詞として機能している可能性がある.

The structure where the particle=ba is preceded by case particle=sa (NP=sa=ba)is found in the dialects distributed along the Rikuu East Line. The grammatical function of the NP affects the acceptability of the structure. It is accepted most frequently when it appears in the indirect object position. The number of speakers accepting this structure decreases in the order indirect object > oblique (theme) object > goal > oblique subject. The younger generation tends not to use this structure. The particle=ba (described as accusative marker by some researchers) in the NP=sa=ba structure can be analyzed as a focus marker.

研究ノート

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ