東京大都市地域の土地利用変化からみた居住地の形成過程と多摩ニュータウン開発

書誌事項

タイトル別名
  • トウキョウ ダイトシ チイキ ノ トチ リヨウ ヘンカ カラ ミタ キョジュウ
  • GROMTH OF THE TOKYO METROPOLITAN SUBURBS AND A VIEW-POINT ON TAMA NEW TOWN STUDY

この論文をさがす

説明

本論文は,東京の市街地が外延拡大を始めた明治末期以降,現在に至るまでの,東京大都市地域の形成過程を区市町村別の人口増加率,宅地増加率及びその相互関係から把握し,時代的特徴を明らかにするとともに,東京50km圏における緑地的土地利用から都市的土地利用への転換構造とその時代的特徴を明らかにした。さらにその形成過程を踏まえて,東京大都市地域の居住問題に対する研究視点の整理を試みた。東京大都市地域の形成過程は,基本的に次の3つの時期に区別して,その特徴を考えることができる。(1) 明治期を通して,東京の人口増加は旧武家地などの市街地内部での土地利用再編により市街地の外延拡大を伴うことなく達成されてきた。こうした内部充填から市街地の外延拡大に転じるのが1900年代以降である。1923年の関東大震災までの時期は,基本的には旧市街地における人口集中の結果として,旧市街地隣接の既存集落での人口増加の先行とそれに伴う若干の宅地増加を見た。(2) 1923年の関東大震災による旧市街地の壊滅は,郊外での人口増加と,それに伴う宅地増加を促した。しかし,その都市化前線は, 20km圏の範囲にとどまっていた。(3) 戦後の10年間は,基本的には戦災復興に向けられ,東京の外延拡大は1955年以降に急激に始まる。(a) 1965年までの経済成長前期での,人口増加及び宅地増加はほぼ40km圏をカパーしたのに対し,(b) 1975年には,その都市化前線は50km圏を越えて拡大した。そして,これら戦後期の最大の特徴は,宅地の増加が人口増加に先行して広域化,長期化していったことである。以上の東京 (市街地)の外延拡大を,緑地的土地利用 (林地,畑地,水田,荒地・草地,水面)から都市的土地利用への転換として捉えると,(1) 1910-1930年の時期には,農業生産性向上を目指した林地→畑地の転換が著しい。この時期の都市的土地利用化は,また,畑地からの転換が基本である。(2) 1930-1950年の時期には,林地→畑地の転換 (外遠地域),畑地→都市的土地利用への転換 (近郊地域)が顕著となる。同時に,林地,水面からの都市的土地利用化が顕在化しはじめる。(3) 1950-1970年の時期には,緑地的土地利用相互間の土地利用転換が著しく活発化するとともに,あらゆる土地利用からの都市的土地利用化も著しい。結果的には広域的,拡散的に緑地空間が失われていった。多摩丘陵は,こうした東京大都市地域形成過程において,開発条件の制約から最後まで残された緑地空間であった。そこに開発されたユュータウンは,従って,それ自体の固有の居住問題としてではなく,大都市地域形成の一環として,東京大都市地域の居住空間拡大様式そのもののなかにおいて論じられるべき性格のものである。

This report intends to trace back the sequential development of the metropolitan suburbs of Tokyo since the Meiji era and defines the three distinguishable stages in their each having its own peculiar characters of suburbanization. (1) Growing population of the motropolis could be mostly accomodated by the reformation of landuse of the feudal Edo town area till 1923 when the Great Kanto Earthquake hit this metropolis. (2) After the destruction of the city proper by the earthquake,the out-flowing population began to heavily concentrate into suburban locals,however restricted in their areal extent within a relatively narrow zone adjacent to the already built-up area. (3) The apparent and broadly spreading suburbanization has taken on aquite dispersive nature since the World War II,and (i) that occupies an area with a radius of about 40 km till 1960. After that,(ii) the tendency accelerated and now occupies an area outside a radius of about 50 km. The paper also discusses the relations among population growth of the city,the development of the suburban population and the enlargement of housing lands. (1) The metropolitan growth in the first stage did not cause any distinct development of a suburban population nor suburban housing lands. (2) The suburbanization population tendency by population out-flow in the second stage was considerably striking but small in its areal size as compared to the growth of a metropolitan population. The increase of suburban housing lands was generally preceded and dominated by the growth of a suburban population. (3) Postwar growth of the metropolis produced a broad sudurban residential sphere disproportionately large compared to the population growth of the city. The supply of suburban housing land is far more vigorous as compared to the increase tendency of a suburban population at this especially on the outside of the suburbanization front. Further the paper reveals the process of a accelerating decreasing trend in open spaces,an important factor in environmental problems in metropolitan life. (1) Decrease of open-spaces around the metropolis was not directly caused by metropolitan growth in the first stage. (2) Metropolitan growth in the second stage brought about the decrease through a course in which woodlands were converted to farmlands in the outer zones and farmlands were converted to suburban housing lands in the inner zones. (3) All categories of open space were directly converted to suburban housing lands during the last stage,accompanying the requisite mutual conversions of land use items within open space. The establishment of Tama New Town in recent years should be interpreted on such findings,and it must be functionally evaluated as a part of the whole constitution of the present land use system of the metropolitan area.

収録刊行物

  • 総合都市研究

    総合都市研究 (10), 7-28, 1980-11

    東京都立大学都市研究センター

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ