Achievements and Problems of Japanese Urban Planning : Ever Recurring Urban Dual Structres

書誌事項

タイトル別名
  • 日本近代都市計画の成果と課題 : 継続する都市の二重構造

この論文をさがす

抄録

This article is based on an unpublished paper read at the Tokyo International Symposium 1988,Centennial Anniversary of Modern Urban Planning Legislation in Japan,held on November 9, 1988. Japan,a country that was late in becoming capitalistic,has adopted the policy of ‘catching up and outstripping' the other capitalist nations in every field,and urban planning has been no exception to this policy. However in early years of Meiji,the conditions of cities in Japan differed greatly from those in Western countries. The national and urban structures of Japan in the early years of Meiji existed as a dual system,one of growth and the other of stagnation and decline,and had many problems to be solved including the contrast between Daimyo mansions and ‘Munewari-nagaya' (back-to-back tenement houses),unpaved streets, disastrous fires,and contagious diseases such as cholera and typhoid. Solving these problems and remodeling the entire area of Tokyo was beyond possibility. Then came the idea that urban remodeling must be conducted by limiting to a demarcated specific area and to a few issues on which Tokyo should concentrate its energies,and promote them positively as national projects. And this become one of the characteristics inherent to Japanese urban planning.The achievements of Japan's modern urban planning may be brilliant. But it must be remembered that these achievements were attained by improving only the important areas,town center and sub-centers such as Marunouchi and Shinjuku,repeatedly,and leaving the difficult tasks behind or creating new low-standard urban areas such as‘Moku-chin zone' to be improved. In this way,the dual structures for urban areas remain unaltered,though different in their ever-changing forms. We may term this procedure as ‘ever recurring urban dual structures'. Now we must reconsider the characteristics of Japanese urban planning and reexamine the prosperous aspects of economic and cultural vitality of the ever growing Metropolis; Tokyo. Moreover,we must clarify many problems behind the prosperity and problems which could evolve in the near future,and propose the measures to manage sustainable metropolitan growth.

この論文は,1988年11月9日に開かれた「近代都市計画法制の百年記念事業 : 東京国際シンポジウム1988」で筆者が行なった「日本近代都市計画の成果と課題」という報告を基礎にし,加筆訂正したものである。加筆訂正では,全般的なチェックの他に,会議の時にはなかった図をつけ加え,また,その後の状況を踏まえた訂正,結論部分への加筆なども行なった。この論文は,東京を中心とした日本近代都市計画の100年以上の歴史を,それが達成してきたことと,やり残したこと,さらには計画の遅れ不適切な運用などによって新たに発生させてきた解決すべき課題などを検証することを通じて考察したものである。先ずはじめに,江戸から東京に引き継がれた日本の国土・都市構造が,繁栄する巨大な江戸と貧しい地方という国土の二重構造,大名が幾つもの屋敷を持つなど江戸の70%を占めていた武家地と,わずか15%の土地に平均で1ヘクタールあたり600人近い密度で人々が居住していたという町地という江戸市街地の二重構造,商人が店を持つ表地と貧乏人の住む裏長屋が密集する裏地という町地の内部の二重構造という重層的な二重構造を持っていたことを述べている。日本近代都市計画は,そのスタートの時点から,欧米都市の実態に追いつき追い越せを課題にして,対象地域・取り上げる問題を短期間で達成可能なものに限り,国家事業として強力に押し進めるという方法をとってきた。その結果,都心・副都心などの重点地域は繰り返し整備する結果になってきていることを,丸の内・新宿などを例に述べた。また,その対極に,江戸以来の過密市街地の影響を残して未解決になっている課題として狭隘道路の問題,都市計画の適用の遅れで劣悪な市街化が行なわれ,その後過密悪化が進んでいる地域として木賃アパートベルト地帯問題を取り上げ,都市の二重構造が形を変えながらも依然として存在していることを述べた。また,都市計画の成果,繁栄する東京と考えられている現象の背後に,例えば,道路・通勤交通,電力供給,ゴミ処理など,インフラストラクチャーの整備で大きな遅れがあり,重大な不安を残していることを示した。いま東京は,このような重大な問題をかかえ,不安のない市民生活,安定した都市活動を維持して行くために, 「成長の管理」を充分意識した政策をとらなければならない段階にきている。

postprint

収録刊行物

  • 総合都市研究

    総合都市研究 (43), 5-19, 1991-09

    東京都立大学都市研究センター

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ