東京への定住とパーソナルネットワーク : 地理的移動と移動後の居住年数の効果

書誌事項

タイトル別名
  • トウキョウ エ ノ テイジュウ ト パーソナル ネットワーク チリテキ イドウ ト イドウ ゴ ノ キョジュウ ネンスウ ノ コウカ
  • Geographical Mobility and Personal Network : The Difference in Spatial Distribution of Networks between the Natives and the Migrants in the Tokyo-metropolitan Area

この論文をさがす

抄録

本稿では、東京都居住者を対象として、地域移動がパーソナルネットワークに与える影響及び、移動後の居住年数がパーソナルネットワーク形成に与える影響を検討する。多くの研究では、大都市居住者が空間的に広範囲なネットワークを形成していることが繰り返し強調されてきた。大都市におけるネットワークの広域化の原因として、松本(1995)は、「①都市圏の空間的規模の大きさ」と「②大都市居住者の地理的移動」の2つを指摘している。大都市では、都市の成長と、交通・通信手段の発達が、日常的に接触可能な空間的範囲を拡大するので、ネットワークを広域化する。一方で、大都市は多くの移動者を抱えている。移動者は、前住地で何らかのネットワークを形成しており、その一部は首都圏移動後も関係が継続する。この大都市特有の遠距離からの移動という特徴が、大都市のネットワークを広域化している理由とも考えられる。そして、移住当初は、顕著であった首都圏出身者と移住者のネットワークの空間分布の差も、居住年数が増えるに従い、移動者の長距離ネットワークが次第に縮減し、新たに地域でのネットワークを形成することで、両者のネットワークが次第に似てくるかもしれない。そこで、以下のよう仮説を立て分析を行った。仮説1 首都圏出身者は流入者よりも、近距離圏(地域親族、地域友人、近隣)で豊かな社会関係を形成しているのに対して、流入者は首都圏出身者よりも遠距離(遠距離親族、遠距離友人)で豊かな社会関係を形成している。仮説2 居住年数が長くなるにつれて、流入者は近距離での社会関係を徐々に結んでゆく。仮説3 東京での通算居住年数が長くなるにつれて、流入者は遠距離での社会関係を縮減する。仮説4 東京での通算居住年数や現住所での居住年数が長くなるにつれて、流入者の社会的ネットワークは、首都圏出身者の社会的ネットワークに近づく。分析の結果、仮説1は限定的であるが支持され、首都圏出身者と移動者のネットワークの空間分布の差異が確認された。居住に伴うネットワークの再編過程に関する仮説2-4は支持されず、海外の先行研究や名古屋を対象とした松本の調査(1995)で見られた、ネットワークの空間的再編過程は、東京都を対象とした本調査からは見出せなかった。近隣関係は首都圏出身者、移動者ともに居住期間が長くなるに従い豊かになるが、流入者は居住期間が長くなっても、地域親族数、地域友人数を増加させることはなかった。遠距離ネットワークに関しでも、居住年数が長くなっても依然として維持されていた。

The purpose of this study is to consider the relationship between the lengths of residence and the spatial expand of personal networks in the Tokyo-Metropolitan area. Many studies point out that urbanism affects the distant tie, because high rates of residential mobility weaken existing ties and retard the creation of strong new ones, and cheap, effective transportation and communication reduce social cost of spatial distance, enabling the easy maintenance of dispersed primary ties. Big proportion of the migrants in the metropolitan area, who have the distant ties that are built in their hometown, could result that the metropolitan residents in total have a lot of distant tie. And both the natives and migrants have local networks the longer they live in the community. We will test the following hypotheses: Hypothesis I. The natives in the Tokyo-Metropolitan area have lager size of local networks (local Relatives, local friends and neighbors) than the migrants, whereas the migrants have larger size of widespread networks (distant relatives and distant friends whose residence are more than two hour away from the residence of respondent) than the natives. Hypothesis II. The migrants increase the local networks the longer they live in the same residence. Hypothesis III. The migrants reduce the widespread networks the longer they live in the Tokyo- Metropolitan area. Hypothesis IV. The migrants' network become more similar to the natives in their networks the longer the migrants live in the Tokyo-Metropolitan area / the same residence. These data have shown that: Hypothesis I is supported by our data: We can conclude that there are difference between the natives' networks and the migrants' ones in spatial distribution. Hypothesis II-IV are not supported by our data. In the Tokyo-Metropolitan area the migrants network dose not reconstruct the longer they live in the Tokyo-metropolitan area / the same residence. By Matsumoto's Nagoya-Metropolitan area study (1995, 1998) these hypothesis are supported. We can not conclude whether the result of these difference is the period of research or character of cities. In further I will clarify the reconstruction process of network in term of spatial distribution through a comparative study of city.

postprint

収録刊行物

  • 総合都市研究

    総合都市研究 78 67-79, 2002

    東京都立大学都市研究センター

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ