みかぐらうた転写の現状と課題 : 特に長音の扱いについて

書誌事項

タイトル別名
  • ミカグラウタテンシャノゲンジョウトカダイ : トクニチョウオンノアツカイニツイテ
  • Status and Challenges of the Transcription of the Mikagura-uta : With Particular Focus on the Treatment of Long Vowels

この論文をさがす

抄録

type:論文

本稿は、みかぐらうたを文字体系で記録する方法について考察するものである。現在までに行なわれた各言語表記体系での転写方法を調査し、その問題点を検証する。そこから、多くの表記揺れは長音や促音(特殊モーラ)の扱いに原因があることがわかる 。 公刊本『みdj ぐらうた』は、歴史的仮名遣いを含む日本語表記体系による非精密な音訳であり、そこから二次的に他の表記体系へと字訳する意味は薄い。今後、複数の表記体系問で一対ーの字訳を試みるためには、近世大和方言の研究を重ね、ローマ字(ラテン文字)を代表とした一つの表記体系におけるそれの正書法の確立が先決である。一方、表音主義的にみかぐらうたの音声を直接ある表記体系に音訳をするのであれば、楽譜を利用する手段も考えられるであろう。

This article discusses the method of recording the Mikagura-uta in script. It examines the methods of transcription that have been employed in various linguistic writing systems and also analyzes their issues. It becomes clear that many of the spelling variations stem from the treatment of long vowels and symbols consisting of a small tsu (special morae). The authorized Mikagura-uta uses a not so precise transcription ofthe Japanese writing system that contains traditional kana orthography. And it is rather futile to further transliterate the orthography into another writing system. In order to carry out the word-for-word transliteration between multiple writing systems, it is first and foremost necessary to deepen our study of the early modem Yamato dialect. And furthermore it is better to establish an orthography into one single writing system such as Roman Letters (Latin Characters). If the singing sounds of the Mikagura-uta are to be phonographically transcribed into a writing system, it may be appropriate to use music score.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ