妊婦が自覚したマイナートラブルと指尖脈波から明らかにした妊娠前期,中期,後期の特徴

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Minor Trouble Awareness, and Characteristics of Early/Mid/Late Term Pregnancy Revealed from Fingertip Pulse in Pregnant Women
  • ニンプ ガ ジカク シタ マイナートラブル ト ユビ セン ミャクハ カラ アキラカ ニ シタ ニンシン ゼンキ,チュウキ,コウキ ノ トクチョウ

この論文をさがす

説明

妊婦100 人を対象にマイナートラブルの症状と指尖脈波の非線形解析の手法を用いて,妊娠前期,中期,後期の特徴を検証した。指尖脈波は,心の外部適応力(元気さ)の指標となる最大リアプノフ指数( LLE: Largest Lyapunov Exponent) と,交感神経と副交感神経の状態から自律神経バランス( Autonomic Nerve Balance)でストレスとリラックスの状態がわかる。その結果から,「理想ゾーン」36.3%,「準理想ゾーン」51.0%,「憂鬱ゾーン」3.9%,「本能のままゾーン」2.0% ,「気が張り詰めているゾーン」2.9%,「気が緩んでいるゾーン」3.9% の6 つの領域に分類できた。高ストレス者は3.0% が該当した。LLE 値の平均値は,妊娠前期5.18,中期4.84,後期4.05 で,妊娠経過に伴い心の元気度が有意に低下していた(p= 0.010)。また,疲労と抑鬱の測定値は有意に増加し(p= 0.027, p=0.006),リスクは増していた。妊娠初期のつわりの症状が,「倦怠感」「胃の不快」「面倒さ」に影響したことが示唆された。妊娠後期,一部の者は,経済的負担感が増していた。過去1か月間の疲労・不安・抑鬱の症状を自覚する割合に比べ, 現在の指尖脈波の測定値の方が有意に高く,疲労・不安・抑鬱のリスクは増していた。 妊娠初期から人的・経済的基盤を中心とした支援を強化する必要がある。今後,妊婦健診などで指尖脈波やマイナートラブル評価尺度を活用して,可視化・客観視できる結果をもとに妊婦と共に振り返り,活用することが重要である。

収録刊行物

  • 紀要

    紀要 12 63-76, 2018-03-31

    名寄市立大学

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ