- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ソウショ シンキョウ ノ リンショ
- ソウショ シンギョウ ノ リンショ
Search this article
Description
日本で写経といえば「般若波羅蜜多心経(般若心経・心経)」を小楷で書くことが普及している。心経は小楷の技法を習得するに適した佛経だからであろうが、本来は自己の精神鍛錬のため、あるいは誰かの健康長寿を祈願するため、さらには物故者供養のために書くものであろう。このたび同僚の鷹之先生が急逝され、供養のために「張旭草書心経」を臨書した。本稿ではこれを臨書した心会と、その後に『張旭草書選』に収録する諸帖とを比較した心会を書き留める。張旭の草書に関する審美術語を整理すると、〈豪蕩感激〉〈雄古深邃〉〈謹厳〉および〈狂怪〉〈顛狂〉に帰着する。「草書心経」臨書の心会として挙げるならば、〈狂怪〉〈顛狂〉の先入観で臨書しても〈豪蕩感激〉〈雄古深邃〉〈謹厳〉の審美の境地には到達し得ないという事実がある。まさしく黄山谷がいう「狂怪の字を伝摹するは、右軍父子の縄墨に入らざる者にして、皆な長史の筆に非ず」である。故人鷹之先生(鬼神)が拙作を韓愈のように「端倪すべからず」と言って下さるか知る由もない。
Journal
-
- 大東書道研究
-
大東書道研究 25 8-11, 2018-03-20
大東文化大学書道研究所
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050845763403065344
-
- NII Article ID
- 120006716758
-
- NII Book ID
- AN1043856X
-
- ISSN
- 09183361
-
- NDL BIB ID
- 028949735
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles