- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ソショクスイトウ ノ セイイク トクセイ ト アンテイ セイサン ギジュツ
Search this article
Description
植付け株間を広げて移植した疎植水稲(11.1株/m2、株間30cm・条間30cm)の生育特性と安定生産技術について検討した。疎植水稲は生育期間中の単位面積当たり茎数が、慣行植水稲(18.5株/m2、株間18cm、条間30cm)に比較して少なめに推移する。また、生育期間中の葉色は濃く、有効茎歩合は高くなる。出穂期、成熟期は疎植水稲と慣行植水稲でほとんど差はみられない。疎植水稲は、慣行植水稲に比べ稈長、穂長ともにやや長く、単位面積当たりの穂数は少ないが、1穂籾数は多く、登熟歩合は高くなる。収量、玄米外観品質は、疎植水稲と慣行植水稲でほぼ同等である。玄米タンパク質含有率は、疎植水稲でやや高くなる場合がある。愛媛県での疎植栽培に適する品種と移植時期は、極早生品種の‘あきたこまち’が4-5月中旬までの移植、早生品種の‘こいごころ’と中生品種の‘ヒノヒカリ’が6月中旬までの移植とする。施肥量については、疎植栽培でも、慣行栽培と同じ施肥量であれば収量は同程度確保され、玄米品質も同等である。ただし、玄米タンパク質含有率がやや高くなる場合があるため、穂肥前の葉色に注意する必要がある。疎植栽培で、中干しを慣行栽培と同じ時期に実施すれば、穂数が減少し、収量が低下するため、中干し開始時期は慣行栽培よりやや遅めとする。疎植栽培での収穫開始時期は、慣行栽培とほぼ同じ最長稈青籾率の時で、収穫適期幅も慣行栽培と同様である。
Journal
-
- 愛媛県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Ehime Agricultural Experiment Station
-
愛媛県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Ehime Agricultural Experiment Station (39), 1-9, 2005-12
松山 : 愛媛県農業試験場
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050845763621135744
-
- NII Article ID
- 40007367551
-
- NII Book ID
- AN00024301
-
- ISSN
- 03887782
-
- NDL BIB ID
- 8013817
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- journal article
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles