瑞穂市内の小河川および水路に出現する魚類の種組成の季節変化

書誌事項

タイトル別名
  • ミズホ シナイ ノ ショウカセン オヨビ スイロ ニ シュツゲン スル ギョルイ ノ シュ ソセイ ノ キセツ ヘンカ

この論文をさがす

抄録

日本の平野部において、水田、水路、小河川などでは豊富な水生生物種を育む生態系が成立しており、水田〜水路〜河川といった水域ネットワークを生息場所として利用している魚類の存在が明らかにされている。しかし、近年の水路の用排水機能の分離、3面コンクリート張化、稲作に合わせた水利用の変化による水位変動などの変化に伴い、かつてはごく普通に見られた生物の多くがその生息場所を失い、絶滅の危機に瀕している。しかし、これらの魚種の水域ネットワークの利用状況やその生活史については、生息場所の環境や水利用の実態と連動しており、地域ごとに異なる可能性がある。ここでは、岐阜県瑞穂市内の小河川および水路に出現する魚類の季節変化から、各種の生活史や種組成の変化について記載する。

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ