オホーツク地域における秋まき小麦「きたほなみ」の茎数管理技術
書誌事項
- タイトル別名
-
- オホーツク チイキ ニ オケル アキマキ コムギ キタ ホ ナミ ノ ケイスウ カンリ ギジュツ
この論文をさがす
説明
オホーツク地域平成21、22年2ヵ年計369サンプルの現地調査および平成22年播種量試験成績を基に、秋まき小麦「きたほなみ」の茎数管理技術を検討した。その結果、倒伏および収量の面から止葉期の上位茎数は700~800本/m2(推定窒素吸収量12.0~14.2kg/10a)、成熟期の穂数は650本/m2が適当であると考えられた。これを実現するための越冬前茎数は、中央・沿海部で650本/m2、内陸部で815本/m2であり、播種量は中央・沿海部で150粒/m2、内陸部で200粒/m2と推定された。 つぎに、播種量を100~150粒/m2まで減じた播種量試験では、越冬前茎数、成熟期穂数が抑えられ、稈長も短くなり、倒伏軽減に有効であると考えられた。また、収量は同等であったが、千粒重、容積重が高まることから整粒率が向上し、適期播種における播種量100~150粒/m2の有効性が示唆された。
収録刊行物
-
- 北農
-
北農 78 (4), 402-408, 2011-10
札幌 : 北農会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050845763660829312
-
- NII論文ID
- 40019038924
-
- NII書誌ID
- AN00348744
-
- ISSN
- 00183490
-
- NDL書誌ID
- 11284035
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles