異なる立地環境下におけるエゾアワビの産卵と浮遊幼生の着底

書誌事項

タイトル別名
  • Spawning and larval settlement of Ezo-abalone Haliotis discus hannai in different locations
  • コトナル リッチ カンキョウ カ ニ オケル エゾアワビ ノ サンラン ト フユウヨウセイ ノ チャクテイ

この論文をさがす

抄録

宮城県気仙沼市地先に位置する2漁場(海底勾配が小さく弓状に湾入した場所:漁場A、海底勾配が大きく岬状に突出した場所:漁場B)を調査海域に設定し,両海域に生息するエゾアワビの成熟過程,浮遊幼生出現動態,初期稚貝の着底密度およびその後の生残について比較を行い,親貝集団造成の効果が発揮される漁場環境の検討を行った。1)エゾアワビの生殖腺指数は台風の後近通過後に大きく減少した。台風の接近のない年は,水温変化,小さな波浪による波高,流速が産卵の引き金になることが推定された。2)浮遊幼生の高密度出現後の3日連続水平分布調査から,漁場Aでは少量多回産卵・地先滞留型,漁場Bでは大量一回産卵・広域分散型である可能性が得られた。3)着底直後の着底密度と,それから約3カ月後の分布密度には有意な正の相関関係が見られたが,着底直後の着底密度が1,000個体/m2以上など非常に高い場合には密度効果が生じることが考えられた。4)殻長が8mm以上に成長した稚貝では,着底直後の初期稚貝と比較して生残が安定し,漁場A,B間では同等に生残・成長することが考えられた。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ