三重県におけるニホンジカ生息密度推定方法(区画法,糞粒法,糞塊法)の検討

書誌事項

タイトル別名
  • Examination of three methods for estimating the sika deer density in Mie Prefecture, Japan: block count, fecal pellet count, and fecal pellet group count
  • ミエケン ニ オケル ニホンジカ セイソク ミツド スイテイ ホウホウ(クカクホウ,フンリュウホウ,フンカイホウ)ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

三重県内の3地域において,異なる3種類の方法を用いてシカ生息密度を推定した.その結果,いずれの地域においても糞粒法による推定値が最も高く,次いで糞塊法,区画法の順であった.区画法による推定は過大な区画面積,調査員の経験不足により過小評価となった可能性がある一方,糞粒法は糞の分解率など計算式で用いるパラメータ値が三重県の環境条件に適合していないこと,糞粒測定地点が平坦地や緩傾斜地に偏っていたことから過大評価になったと考えられた.今後,シカ生息密度をモニタリングする際には,糞粒法による推定だけでなく糞塊密度や目撃効率など複数の密度指標を用いて生息動向を把握することが必要である.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ