書写書道教育の課題としての手の動き・身体・パラランゲージ
書誌事項
- タイトル別名
-
- 招待講演 書写書道教育の課題としての手の動き・身体・パラランゲージ
- ショウタイ コウエン ショシャ ショドウ キョウイク ノ カダイ ト シテ ノ テ ノ ウゴキ シンタイ パラランゲージ
この論文をさがす
説明
日本の学校教育において、文字を書くことに関する教育は、国語科書写および芸術科書道においてなされている。これらのための基礎研究において、運動面からの研究が課題となっている。また文字言語の運用の変化らから、手書きすることの意味の研究が課題となっている。これらの解決のための視点として、手書きされた文字におけるパラランゲージ的要素、それを生じさせる書字行為の身体性、そして手の動きがあげられる。従来、この領域の教育は熟達者の技に頼る傾向が強く、主観的芸術的傾向が強かったが、課題を解決するには科学的手法が効果的ではないかと考える。
Japanese students study handwriting as SHOSHA (subject of language, handwriting) and SHODO (subject of art, calligraphy). The problems that confront the subjects are kinetic research for handwriting and the consideration for meanings of handwriting. It guesses that scientific techniques are effective to solve the problems and the points of view for that research are movement, body and para-language.
収録刊行物
-
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (410), 101-106, 2006-11-01
社団法人電子情報通信学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050845763704530816
-
- NII論文ID
- 110006164971
-
- NII書誌ID
- AN10487237
-
- ISSN
- 09135685
-
- HANDLE
- 10513/534
-
- NDL書誌ID
- 8602256
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles